餓鬼のしずく
2010年02月28日
今夜は何となく飲みたい気分
先日送っていただいた特別な酒を開封
ゆっくりと・・・いただきやす
特別純米原酒『餓鬼のしずく』大雪渓酒造(安曇郡池田町)

安曇野の地域ブランドとして生まれたお酒
米と水が濃厚な液体に変化したってカンジの酒
うまい
そしてつまみはコウヤ豆腐の煮しめ&
長野市中条(旧中条村)の友人より頂いた『豆味噌』

味も食感も優しくて美味しい・・・
お土地柄かな

先日送っていただいた特別な酒を開封

ゆっくりと・・・いただきやす

特別純米原酒『餓鬼のしずく』大雪渓酒造(安曇郡池田町)
安曇野の地域ブランドとして生まれたお酒

米と水が濃厚な液体に変化したってカンジの酒

うまい
そしてつまみはコウヤ豆腐の煮しめ&
長野市中条(旧中条村)の友人より頂いた『豆味噌』

味も食感も優しくて美味しい・・・

お土地柄かな

鮮やかに春
2010年02月25日
長野県南部はここ数日ポカポカ陽気

我が家の周辺でも競い合うかのように春告花が開花した
家の中ではクンシラン

そして玄関先には福寿草

鮮やかな色につられて春モードが加速していく


我が家の周辺でも競い合うかのように春告花が開花した

家の中ではクンシラン
そして玄関先には福寿草
鮮やかな色につられて春モードが加速していく

おいしい宅急便
2010年02月24日
僕の姉妹は今パン作りにはまっております
こだわりを追求する叔母さんの元で修行を重ねていて
時々その成果
が宅急便で届きます
今回は姉の作品

だんだん美味しくなってきて今後に期待がもててます

こだわりを追求する叔母さんの元で修行を重ねていて

時々その成果


今回は姉の作品

だんだん美味しくなってきて今後に期待がもててます

キャリーボーン
2010年02月23日
秋から冬にかけて切り倒した木をセッセと山から運び出しております
用途は薪&きのこ用ホダ木
軽トラはもちろん
運搬車さえも通れない山道
なので背負っています
昔の“しょ板(背負う板)”、今風に言うと“キャリー・ボーン(carry bone)”訳すと「運ぶ骨!?」ってことか

きっと登山やトレッキング用なんだろうなぁ

用途は薪&きのこ用ホダ木

軽トラはもちろん


なので背負っています

昔の“しょ板(背負う板)”、今風に言うと“キャリー・ボーン(carry bone)”訳すと「運ぶ骨!?」ってことか

きっと登山やトレッキング用なんだろうなぁ

干し柿3兄弟
2010年02月22日
今日は1日春の陽気でした
このまま一気に春になってしまうんでしょうか
という訳で春になっちゃう前に冬のグルメをご紹介
その① 干し柿

市田柿としてその名をとどろかせています
その② 柿巻き

干し柿を広げてクルミや柚子、チーズ等を巻いた希少性の高い逸品
その③ 割り柿

市田柿にならない規格外の渋柿を皮付きのまま切って(割って)干したモノ
僕は初めて食べましたが、何とも美味しかった~
子どものおやつに最高です
以上信州の冬グルメ『干し柿3兄弟』でした

このまま一気に春になってしまうんでしょうか

という訳で春になっちゃう前に冬のグルメをご紹介

その① 干し柿
市田柿としてその名をとどろかせています

その② 柿巻き
干し柿を広げてクルミや柚子、チーズ等を巻いた希少性の高い逸品

その③ 割り柿
市田柿にならない規格外の渋柿を皮付きのまま切って(割って)干したモノ

僕は初めて食べましたが、何とも美味しかった~

子どものおやつに最高です

以上信州の冬グルメ『干し柿3兄弟』でした

週末報告
2010年02月21日
土曜日は前の職場でお世話になった方々と駒ヶ根市の居酒屋で痛飲
盛り上がっちゃったなぁ~

で、今朝夜も明けぬ頃まだ雪をしっかり被った駒ケ岳を見ながら帰宅
そいでもって結婚式のためハワイに行ったオジサン夫婦を迎えに中部国際空港セントレアへ

見物客で賑わうスカイデッキで発着便を眺めて帰ってきました

盛り上がっちゃったなぁ~

で、今朝夜も明けぬ頃まだ雪をしっかり被った駒ケ岳を見ながら帰宅

そいでもって結婚式のためハワイに行ったオジサン夫婦を迎えに中部国際空港セントレアへ

見物客で賑わうスカイデッキで発着便を眺めて帰ってきました

Posted by きのひろ at
21:03
│Comments(0)
ステンドグラス アート
2010年02月18日
友人よりプレゼント
ステンドグラス アートの作品
早速壁に飾ってみました

同封されていた名詞を拝見すると、作者は地元在住とのこと。
こういった芸術家、何気に近くにいたりしますね~

ステンドグラス アートの作品

早速壁に飾ってみました

同封されていた名詞を拝見すると、作者は地元在住とのこと。
こういった芸術家、何気に近くにいたりしますね~

春を告げる花
2010年02月16日
庭先で“まんさく”の花が咲き始めた
黄色の花びらが1人だけ輝いている
少々長いけど先日紹介した信濃花歳時記の記述がいいので引用します
春もまだ早く、他の木々が眠りからさめない頃に、マンサクだけが花をひらく。
長い冬に耐えていた人間たちにとっても、この春を告げる花を見るのはよろこび
であり、まだ枯れ木の姿の林の中が、そこだけゆたかに明るい。黄金の木が花咲
いたような美しさから、マンサクは、「万作」あるいは「万咲く」と名付けた
という説もあるが、季節にさきがけて開く意味の「まず咲く」が、いちばんうな
ずけるのではなかろうか。そして、その花を見るにつけ、今年の豊作を予祝する
気持ちが、豊年万作のマンサクとつうじるのであろう。<斉藤 史>

気持ちもホッコリ豊かになります

黄色の花びらが1人だけ輝いている

少々長いけど先日紹介した信濃花歳時記の記述がいいので引用します

春もまだ早く、他の木々が眠りからさめない頃に、マンサクだけが花をひらく。
長い冬に耐えていた人間たちにとっても、この春を告げる花を見るのはよろこび
であり、まだ枯れ木の姿の林の中が、そこだけゆたかに明るい。黄金の木が花咲
いたような美しさから、マンサクは、「万作」あるいは「万咲く」と名付けた
という説もあるが、季節にさきがけて開く意味の「まず咲く」が、いちばんうな
ずけるのではなかろうか。そして、その花を見るにつけ、今年の豊作を予祝する
気持ちが、豊年万作のマンサクとつうじるのであろう。<斉藤 史>
気持ちもホッコリ豊かになります

米ぬかを投入
2010年02月15日
一昨日、田んぼに米ぬかを投入しました
数年前に「米ぬかがいい」と聞いてから
毎年冬季の田んぼに水を張って米ぬかを投入しています

その結果
①タニシやミズスマシをはじめとする田んぼの生物が格段に増えた(それを狙ってカラスも
)
②雑草が僅かであるが年々減少している(ような気がする
今は冬でも生えています
)
③お米が美味くなった(気がする
今年は食味値を測定してもらおう
)
などなど、米作りが楽しくなってきている今日この頃です
今年も美味い米作るゾ~

数年前に「米ぬかがいい」と聞いてから

毎年冬季の田んぼに水を張って米ぬかを投入しています

その結果
①タニシやミズスマシをはじめとする田んぼの生物が格段に増えた(それを狙ってカラスも

②雑草が僅かであるが年々減少している(ような気がする



③お米が美味くなった(気がする


などなど、米作りが楽しくなってきている今日この頃です

今年も美味い米作るゾ~

直売所巡り
2010年02月14日
1日かけて長野県南部の農産物直売所巡りをしました
といっても4件ほどですが・・・
その中でも群を抜く活況を見せていたのが伊那市のグリーンファーム

すでに知名度は全国区の同直売所は午前中から大勢の人・人・人
冬季で商品の少ない季節ですが、予想以上の品揃え&超多様性に驚嘆

飽きさせない品揃え、店作りが商いの成功だと実感しました

といっても4件ほどですが・・・

その中でも群を抜く活況を見せていたのが伊那市のグリーンファーム

すでに知名度は全国区の同直売所は午前中から大勢の人・人・人

冬季で商品の少ない季節ですが、予想以上の品揃え&超多様性に驚嘆

飽きさせない品揃え、店作りが商いの成功だと実感しました

幸福のブタチョコ
2010年02月13日
東京の恋人から一足早くバレンタインチョコレートが送られてきました
早速開封してみるとナンと“ブタ”のチョコレートじゃぁありませんか

トゥット・ベーネというブランド。何々・・・トゥット・ベーネとは「すべてうまくいくと!」
という意味らしい
そしてイタリアでブタは「porta fortuna=幸せを運ぶ」と呼ばれているそうだ
よーし「幸福のブタ」を食べて幸せになるぞう
ありがとね、平野クン

早速開封してみるとナンと“ブタ”のチョコレートじゃぁありませんか

トゥット・ベーネというブランド。何々・・・トゥット・ベーネとは「すべてうまくいくと!」
という意味らしい

そしてイタリアでブタは「porta fortuna=幸せを運ぶ」と呼ばれているそうだ

よーし「幸福のブタ」を食べて幸せになるぞう

ありがとね、平野クン

Posted by きのひろ at
19:05
│Comments(2)
う~ん いい香り
2010年02月12日
以前に頂いた生コーヒー豆があったので、自家焙煎しました

銘柄は“ブラジル”と“ホンジュラス”
専用の焙煎器を使いガスで20分ほど加熱するとこうなります

う~ん
いい香り
生豆がもう少し手に入り易くなると嬉しいんだけどなぁ

銘柄は“ブラジル”と“ホンジュラス”

専用の焙煎器を使いガスで20分ほど加熱するとこうなります

う~ん


生豆がもう少し手に入り易くなると嬉しいんだけどなぁ

漬物三昧
2010年02月11日
今日も雨の1日でした
それにしてもよく降るわい
雪じゃなくて雨ってことは、春が近づいてるんだろ~な~
こんな夜は奥さん&お義母さん手作りの漬物三昧で乾杯だぁ(
)

上から野沢菜漬、大根ザラメ漬、大根おかか漬、大根ヌカ漬なり

それにしてもよく降るわい

雪じゃなくて雨ってことは、春が近づいてるんだろ~な~

こんな夜は奥さん&お義母さん手作りの漬物三昧で乾杯だぁ(

上から野沢菜漬、大根ザラメ漬、大根おかか漬、大根ヌカ漬なり

銀杏でまな板
2010年02月09日
数年前に伐採したイチョウの木(♂)
すっかり忘れていましたが、先日フッと目に留まりました
そういえば伐採した時に大工さんが「何年か乾燥させたらいいまな板になるゾ~」って言ってた事を思い出し
チェーンソ-にて玉に切断

腐食もなくかなりグットな状態
ちなみに年輪を数えてみると38歳(たぶん)
僕とあんまり変わらない年頃だ・・・
そいでもって早速まな板のようにに裁断
ずっしりと重みがあってイイカンジ

あとはカンナで仕上げるだけだ

すっかり忘れていましたが、先日フッと目に留まりました

そういえば伐採した時に大工さんが「何年か乾燥させたらいいまな板になるゾ~」って言ってた事を思い出し

チェーンソ-にて玉に切断

腐食もなくかなりグットな状態

ちなみに年輪を数えてみると38歳(たぶん)

僕とあんまり変わらない年頃だ・・・

そいでもって早速まな板のようにに裁断

ずっしりと重みがあってイイカンジ

あとはカンナで仕上げるだけだ

プリンツル
2010年02月08日
手作りこんにゃくです
先日近所のおばさんから頂きました

プリンプリンです
細かく切って流水に半日さらした後
いただきます

キョエ~
なんたる美味さ
ツルツルッと喉を通り過ぎて行きました

先日近所のおばさんから頂きました

プリンプリンです

細かく切って流水に半日さらした後

いただきます
キョエ~


ツルツルッと喉を通り過ぎて行きました
